2022.08.14 |キッズコース Kidsコース開設予告② 20年後、30年後の社会に適応するために。 目次0.1 当教室では、未就学児を対象に、0.2 Kidsコースを始めます、と、0.3 先日、報告させていただきましたが、0.4 0.5 本日は、1 なぜ今、そのカリキュラムをオススメしているかを、お話します。1.1 2 20年後、30年後、3 今の3歳~5歳児が、社会人になる頃、4 世界はどのようになっていると予想できますか?4.1 4.2 歴史を、ザザっと振り返ると、4.3 18~19世紀に産業革命が起こり、4.4 蒸気機関で、「物の機械化」が起こりました。4.5 第1次産業革命です。4.6 4.7 19世紀後半、4.8 電力を用いて、「大量生産」ができるようになります。4.9 それが、第2次産業革命。4.10 4.11 その工業化社会に適応できる社会人になるため、4.12 お勉強をしっかしして学校の成績をあげ、良い高校、良い大学に通い、4.13 大手企業に就職して働く。4.14 それが、幸せな人生(?)と言われていました。4.15 4.16 第3次産業革命は、20世紀末。4.17 コンピューターやロボットを用いた「自動化」4.18 4.19 そして21世紀初頭にはもう、第4次産業革命?4.20 インターネットやAIを用いた4.21 極端な自動化が進んでいます。4.22 4.23 そう、今までと同じ考えで教育を受けていては、4.24 20年、30年後には、人間はAIに仕事を取られてしまいます。4.25 4.26 もちろん、4.27 勉強を頑張る事も大事です。4.28 大手企業に入社することも素晴らしい。4.29 4.30 でも、それだけでは、ダメなのです。4.31 勉強して得た知識を、4.32 どのように使うか、どのように人の役に立てるか。4.33 4.34 自分が、一人の人間として、4.35 どのように人と関わって仕事をするか、生きていくか。4.36 4.37 それを、自分で考え、実行する力が必要なのです。4.38 既に、その力をお持ちで、活躍されてる大人の方も沢山いらっしゃいますが、4.39 いままで以上に、必要なのです。4.40 4.41 そのためには、これからの子供たちには、5 創造(考える力)、自主性(生きる力)、知識(学ぶ力)5.1 をつける教育が必要だと言われています。5.2 5.3 ラーニングプレイエデュケーションは、5.4 レッスンメニューを、5.5 「知育」、「動き」、「表現」という3つの項目に分けて作成し、5.6 それぞれ、5.7 音楽と一緒に、音楽を楽しみながらレッスンを受けることによって、6 創造力、自主性、知識が、自然に身に付くように、7 カリキュラムが組まれています。7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 当教室では、未就学児を対象に、 Kidsコースを始めます、と、 先日、報告させていただきましたが、 本日は、 なぜ今、そのカリキュラムをオススメしているかを、お話します。 20年後、30年後、 今の3歳~5歳児が、社会人になる頃、 世界はどのようになっていると予想できますか? 歴史を、ザザっと振り返ると、 18~19世紀に産業革命が起こり、 蒸気機関で、「物の機械化」が起こりました。 第1次産業革命です。 19世紀後半、 電力を用いて、「大量生産」ができるようになります。 それが、第2次産業革命。 その工業化社会に適応できる社会人になるため、 お勉強をしっかしして学校の成績をあげ、良い高校、良い大学に通い、 大手企業に就職して働く。 それが、幸せな人生(?)と言われていました。 第3次産業革命は、20世紀末。 コンピューターやロボットを用いた「自動化」 そして21世紀初頭にはもう、第4次産業革命? インターネットやAIを用いた 極端な自動化が進んでいます。 そう、今までと同じ考えで教育を受けていては、 20年、30年後には、人間はAIに仕事を取られてしまいます。 もちろん、 勉強を頑張る事も大事です。 大手企業に入社することも素晴らしい。 でも、それだけでは、ダメなのです。 勉強して得た知識を、 どのように使うか、どのように人の役に立てるか。 自分が、一人の人間として、 どのように人と関わって仕事をするか、生きていくか。 それを、自分で考え、実行する力が必要なのです。 既に、その力をお持ちで、活躍されてる大人の方も沢山いらっしゃいますが、 いままで以上に、必要なのです。 そのためには、これからの子供たちには、 創造(考える力)、自主性(生きる力)、知識(学ぶ力) をつける教育が必要だと言われています。 ラーニングプレイエデュケーションは、 レッスンメニューを、 「知育」、「動き」、「表現」という3つの項目に分けて作成し、 それぞれ、 音楽と一緒に、音楽を楽しみながらレッスンを受けることによって、 創造力、自主性、知識が、自然に身に付くように、 カリキュラムが組まれています。 前ページ 次ページ BLOG一覧へ戻る Category キッズコース コードについて スケールについて ブログ レッスン風景 教室について 生徒様のお声 New Article 2023.09.05 ドミナントモーションについて~音楽理論の基礎をマスターしよう~ 2023.07.27 ポピュラーピアノレッスン~好きな洋楽、邦楽を気軽に弾いてみよう~ 2023.06.28 コード奏法マスターコースについて~ピアノコード弾きのレッスン~ 2023.06.14 ダイアトニックコードとは?音楽理論の基礎をマスターしよう 2023.05.02 弾き歌いが簡単にできる方法