お問合せ可能時間 平日
10:00~19:00

Bright音 090-7350-4133

BLOG
ブログ

sungrove

2023.03.13 |キッズコース

将来AIに仕事を奪われないために、幼少期にやっておくべき事~「脳トレピアノ®Kids」で身に付く力⑧

「感性」とは、

何かを見たり聞いたりしたときに深く感じ取ることや、

物事に対して、感覚的に感じていることを示します。






では、日常で、感性はどのような時に発揮するのでしょうか?




例えば

芸術作品を鑑賞して

「明るい絵だな」「暗い絵だな」

と感じたり、






ドラマや小説をみて

「面白いな」「面白くないな」



と感じるのは、

感性を発揮しているからです。




そして、

人と話す時も、感性が発揮されます。




相手のことを理解するために、

言葉や表情以外で相手の心情を読み取ったり、

相手の行動を先読みするのも、

感性を発揮しています。






つまり、感性を磨くことは、

良好な人間関係を築く事に不可欠です。







感性が豊かだと、

小さな事でも感動できるので、

心が豊かになり、余裕ができます。






人の心を感じ取る事ができ、思いやりが育まれます。



感性が豊かな人ほど、

1つの物事に対して多くの事を感じ取ります。




一般的に感じ取れないような事も感じ取るので、

想像力が豊かになり、独創的な考えもできます。

そしてそれを上手く表現します。




そこで、1つ整理しておきたいのは、

「感性」と「感受性」は違います。




「感受性」は主に情緒的感情を起こす力で、

「感性」は感情を理性に変えて表現する力のこと。



朝日を見て涙ぐむのは「感受性」で、

感じたことを言葉や音楽にして表現するのが「感性」です。




そして、忘れては行けない事は、

「感性」は人それぞれ違う、という事です。




正解、不正解、良い、悪いはありません。




当教室のレッスンでは、

子供の感性を身に着けることを目指します。




曲を聴いてどう感じたか。

絵を見てどう感じたか

なんて、十人十色です。






講師や、親が押し付けるモノではありませんし、

教えるものでもありません。




子供の感性を引き出して磨くのです。




感性が一番磨かれるのは、

3~4歳頃と言われています。

5歳になっていても、決して遅くはありません。




これから、20年後、30年後、

AIはさらに発達して、

どんどん人間の仕事を奪っていくと思われます。

(AIを上手く使う事は大切ですが)






人間がAIに勝つためには、

自分の仕事をAIに取られないためには、

「感性」で

勝負するしかありません!!






年中さん、年長さん、

当教室のレッスンを受けて、

感性を磨きませんか?


























Bright音