営業時間 第1・第3の水曜日と木曜日
11:00~17:00

Bright音 090-7350-4133

BLOG
ブログ

sungrove

2021.11.19 |ブログ

2

本日も、オンラインレッスンを行いました。


レッスンで、こんな質問が。



譜面の始めの、「C」に縦線


これは何?



結論から言いますと、


「C」に縦線、それは、


「2分の2拍子」です。


1小節の中に、


2分音符が2つ入ります。








「拍」は、

聴き手が感じる音楽の鼓動。

拍に乗ることによって、


リズムに最小限の秩序が生まれます。


それを、


さらにまとめる役目をするものに拍子があります。


「拍子」は、

何拍かごとに、

心理的な強点を

周期的に設定して、

拍の進行を整理、統合します。

強拍と、いくつかの弱拍とを


規則的に交替し、


強拍が何拍ごとに現れるかによって、


2拍子、3拍子等と名付けられます。





↑赤い点の部分で、


強拍を感じながら、


演奏します。



4の4拍子は、


1拍目が強拍で、


3拍目も、1拍目よりは弱いけれど、


少し強く感じて演奏します。



なんだか、


堅苦しい説明になりましたね💦


 

簡潔に言うと、


「曲のノリ方」


です。


 

その曲が、


いち、に・いち、に、…」

ってノリなのか、


いち、に、さん・いち、に、さん…」


ってノリなのか、


いち、に、さん、し・いち、に、さん、し…」


なのか。


 

2分の2拍子だと、

ーちー、にーいー・ーちー、にーいー…」

って感じでしょうか?

文字で表すと難しいですが😅



「C」に縦線が、


2分の2拍子であることにに対して、



「C」縦線無しは、


4分の4拍子と同じです。



ちなみに、


何故

「C」なのでしょうか。

それは、

クラシック音楽が生まれたヨーロッパで主流の

キリスト教の世界で、

「3」という数字が、

完全とされていて

「マル


 

「4」は不完全なので、

」が少し欠けて

C」となったんだそうです。


なので、


2分の2拍子は、


その半分ということで、


縦線があります。





※これは、とても簡潔に説明してます。


詳しく知りたい方は、


ご自分でネット等で調べてみて下さい(^_^ゞ


 

拍子の種類は、他にも種類があります。


譜面をみたら、


まず、


その曲のノリ方を把握してから、


音楽を楽しみましょう😄🎵


今日も1日、グッドハッピー😉👍✨



Bright音